
この言葉を出してくる時点で教育が下手なのは間違いない
どうも!仕事で理不尽に悩まされ続け得ていたAtusiです!
よく上司が言う「臨機応変にやれ!」って言葉を私は結構言われました
半分くらいの職場ではこれを言われたんで、多分 全国共通の「思考停止系上司」のお気に入りなんでしょう
この言葉を吐いた人間は例外なく人を育てるのが下手くそだったなと思って見てました
今回はそんな「臨機応変」という言葉のゴミっぷりを書きます
「臨機応変にやれ」と言われたら詰み将棋の始まり
この言葉を吐く人間は私の見てきた限りでは的確な指示を出せる人は誰一人として居ません
私の実際にあった分からないことがあった時に上司に指示を仰ぐんですが
自分で判断して臨機応変にやれ!
↓
なんで勝手にやった!?一度聞きに来い!
↓
いちいち聞きに来るな!
↓
自分で判断して臨機応変に(以下略
無限ループって怖いね・・・
分からないから上司の判断を仰ぐことも、自分の判断で仕事を行うこともどっちをしても積んでる
結局こんな状況では人間がまともに育つわけも無く、入っていた人間が次々に辞めていきましたね・・・
この言葉を言う人間は指示が出せないので、こういった思考停止ワードでごまかすしか無い
この発言をする人間の言葉は昨日と今日で全く違う
それはもう認知症を疑いたくなるレベルで・・・
検査の仕事をしてた時が特にその傾向が強かったんですが、その中の一つの話です
検査というのは基準があってそれから外れてるかどうかを見る仕事です
で、その基準の事で社長に聞いてみると毎日判断基準が変わる
いやそれ検査の仕事としてどうなのよ・・・って
何か基準が昨日と変わったってなら分からない話ではありませんが、そんな事も無く毎日基準が違うので、その基準に合わせないといけません
言ってしまえば社長の気分で仕事が変わるという最悪な状態
更に「今日は良くても明日は悪いって言う」と自分からブレブレ状態を認めちゃってるので直しようがない
欠点自覚してるならさっさと改善して下さい
言い方を変えると「自分もよく分かってない」人間なんでしょうね
完全に理解していれば統一した指示が出せますから・・・
メモなりスマフォで記録したり、そういう証拠を残して聞いても「俺は言ってない、俺は悪く無い。記録した内容が悪い」と逆切れされるんで手におえません
結局その仕事はあまりにも基準から外れた物ばかり検査に上げて取引停止になる寸前で会社を去ったので、あのまま多分取引停止にでもなったんじゃないかな・・・
臨機応変にやれというのは「よく分かってない俺の心を読んで先の手を打て」という無茶
この2つが合わさると「心を読め」というオールドタイプの人間には、その時点で十分無茶振りですが、更に「よく分かってない」というおまけがついたらもう最悪
無茶振りにも程がある・・・
これが大きい所で直属の上司が、ってならまだ救いようがあるかも知れませんが、中小企業の社長とかだと逃げ場が無いので積んでます
中小でこれをやってくる会社は例外なく人が辞めていってるので会社規模が入ってから大きくなるどころか段々と縮小していってます
昔語りなんかを聞かされると「昔は100人近く従業員が居た」とか話を聞いて、僅かな期間しか在籍してなくてもリアルタイムに少しずつ小さくなっていってるのを目の当たりにするんで、この傾向は間違いない
そういうのがトップだと遅かれ早かれ事業所が無くなるんでしょうね・・・
私は今後、こういう風に言ってくる奴が上になった瞬間に見切りをつけるようにしています
こういう所でストレスを貯めるのもバカバカしいですし、長い目で見れば潰れるのが分かってますからね
失敗してもマウント取れるし成功しても手柄を取られる
この言葉って柔軟性を持つように見せかけてクソだなーと思う点がコレ
失敗したとすると「臨機応変にやれといった」と言われ
成功すれば「臨機応変にやるように教育した俺のおかげ」という事になるんですよね
ろくな指示を出さずに失敗はなすりつけて、成功の手柄を横取り出来るという下から見れば腹立つ事になりやすいのです
上から見れば3つの得しかなく、デメリットらしいデメリットって何もありませんからね
上司自身が仕事に対して自信を持ってない
この言葉を使う人間は仕事を理解してない人間が多く、自信をもって「こうする!」というモノがありません
もしちゃんとした上司であれば「この状況では○○」といった具合にちゃんと的確に指示がありますし、想定外のわからないことがあれば聞けと断言しますからね
上記の失敗しても成功しても利点しかないという事の延長線で、自分が責任を取りたくないという傾向が強い人間ほどこの言葉を使って責任をなすりつけようとする傾向がものすごくあります
やはり上司という上の人間が明確な像が無ければ下も確実に迷ってしまいますし、下が迷っているのは100%上司の責任です
そんな責任の在り処を丸投げしてくるという状況そのものなんですよね
この言葉を使う奴はハラスメント傾向がものすごく強い
そして最後に言えるのは、この臨機応変という言葉を使う人間でハラスメントしない人間を誰一人として見たことがないというのが大問題
立場があるからこそ、下に丸投げしてマウント取れるという人間が多く、私の見てきた上司は全員が小心者な癖に権力を持って誇張するような人間が多いんですよね
何か問題があった時に上司が責任をとってしまって自分のミスにしてしまうと失望されると思い込んでいる人間が多く、自分を不必要に大きく見せようとする人間にありがちです
そして不必要に「俺はすごいんだぞ」って思わせる方法として思いつくのが、なんでもマウントをとって上から押さえつけてしまうということ
私なんかは結構恨みを感じてそっぽを向くのですが、世間の人はそういう上司にでも嫌われるとどうしようもないのでおだてたりする事が多く、そういう事が余計に誇張させる原因になっていたりしますね
そして誇張して勘違いて余計に自分を大きく見せようとして権力や立場が上であることを見せつけるためにパワハラ傾向になるのです
終わりに・こんなのは上の怠惰です
会社のトップってのは会社が存続させるために重要な要素ですが、それに人望が無い会社ってのは例外なく事業悪化してます
その人望を測るのに、この「臨機応変にやれ」って言葉を使ってるかどうかってのは大きなものさしになります
但し「責任は俺が持つ」という言葉が前後のどちらかにつけば例外になりますが、私は見たことがありません
一言で言ってしまえば臨機応変なんて言葉で指示するような人間は、自分の人生の足手まといにしかならない害悪でしかありません
そんな上司の下で仕事をしていたとしても、手柄は取られて失敗はなすりつけられて、挙句の果てに常にサンドバックになるというどうしようもない状況になってしまいます
そういう状況に居ると確実に腐ってきますし、精神的にも肉体的にもメリットはありませんし、報酬も手柄を取られていくということでその上司の養分になってしまって自分の手元には残ることはまずないでしょう
こういうことを言っている時点で、上司や会社の怠惰ですし、指導をするという業務をほっぽってる証拠です
そんな上のせいなのに下が振り回されるとか、はっきり言って異常なことですし、責任転換以外の何物でもありません
今のご時世は就職して真面目に働いても給料が上がらず、ブラック企業に非正規で使い捨てにされるか正社員でも足元を見られて奴隷以下の待遇という会社がとても多いです
そんな状態で会社だけに収入を依存していると命綱を握られると搾取され続ける状況から逃げ出せず最後まで心身ともにすり減らされて捨てられるだけだと断言できます
そういった現代での対策は会社以外での収入を持つのが最大の対抗策であり、会社で得た給料を少しづつでも利用してお金にお金を稼いでもらう状況を作ることで働く価値のない会社から逃げる力を作るべきです
けれどもそんなのいきなり出来ないよって人へ向けてお金を入れて設定してあとは自動で取引してお金を稼いでくれるトライオートFXを紹介します