
滋賀県の猟友会は取りに行けば先に貰えるそうな
どうも!今度の11月に狩猟免許を取りに行くつもりのAtusiです!
狩猟免許を取るのに一般庶民では無視出来ないお金がかかるので、取れるものなら一発で取得したいな。と思い過去問を漁ったんですが
もう何書いてるのかさっぱり分かんねぇ
ってな状態に陥ったので、事前講習は試験の1週間前と短く、受かる自信が全く無いと感じ、講習の時に貰えるテキストを先にもらって勉強しよう!と
ダメ元で猟友会の方に「取りに行くので先にテキストと問題集いただけません?」って聞いたらあっさりOKでした
滋賀県の猟友会の場所や外観
滋賀の猟友会の場所ですが
滋賀県猟友会 グーグルマップ直リンク
ここに座標を置いておきます
国道18号線から来るのであれば「におの浜 四丁目」という交差点を琵琶湖側に曲がることを覚えておくと目印に丁度いいかも知れませんね
におの浜4丁目から最初の交差点を左、用水路が見えたらすぐ左の「滋賀県林業会館」という建物の2階に猟友会があります
外観はこんな建物
2階の奥の右手側に存在してます
正直ボロい
学科試験の合格率は98.1%! 落ちるとすれば問題は実技試験
この猟友会の部署でテキストを受け取った訳ですが「貴方みたいに神経質になる人は初めて」って笑われましたねw
筆記試験の方は前回だと53人受けて、落ちたのはたった一人との事
平仮名しか読めない外国人でも合格したって言われました
合格率を計算たら98%以上でしたね・・・
落ちるとすれば、実技試験で罠の設置で焦ったり、銃の試験でトリガーに指をかけたり銃口をふとした拍子に人に向けて落ちる方が確率が高いそうな
罠試験取るときに、作るときに焦って強力なバネが顔に直撃して怪我した人が落ちたとかなんとか・・・
という訳で、狩猟免許に合格したいのであれば学科よりも実技試験に力を入れて下さい。とのことでした
それと事前講習は一回お金を払えば、後は何回でも受けれるそうです
・・・が出来ればお世話になるのは一度のほうが時間を無駄にせずに済みそうですねw
中にはそれを活かして年度内に2回講習を受けてから試験に挑む人も居るそうな
11/13の講習の場所は膳所、11/20日の試験は彦根
事前講習 と 試験 は、それぞれ会場が別との事
私は勘違いしてたみたいで、聞いて間違いを訂正してもらえたのは良かったです
それと同様に、試験と講習の申し込みは別なので、講習を申し込んで試験の申し込みを忘れる人が毎年一定数居るそうな・・・w
私は忘れないようにしませんとね・・・
ちなみに滋賀県は10/12~26に県内の各猟友会で願書提出とのこと
ってな訳でテキストも入手したんで勉強しますかぁ!
ここ最近は試験&試験ばかりですw
しかしやりたいことの為に必要なモノばかりなので取得をしないといけませんね
こんな感じのテキストと、自作問題集がもらえるので、問題集をしっかりとこなしておけば学科は問題ないとのことです
難しい内容に、狩猟可能な動物か?を絵柄から判別する問題が難しいらしいですが、他で補えばおkとの事
今のうちからしっかりと勉強して万全の状態で挑みたいですね!