
今思うと連帯責任って押し付けてくる会社って糞だったなぁと
どうも!連帯責任なんてクソ制度で沢山ひどい目にあったAtusiです!
この連帯責任って理不尽ランキングがあったら上位に入りそうなゴミカス制度ですが、今まで経験した会社で色々とあったけど本当に良い影響が一切なかったと痛感しています
本当になんでこんな意味不明な悪習が未だに残っているのか不思議でたまりません
しかもコレを有効だと思いこんでいる会社がまだ結構有るというのが驚きですね
受けてた時は害しか無く、当然そんな会社は人が居着く訳がなく、そういう会社は私を含めて1年以上定着する奴なんて殆どいなかったなぁ・・・
今回は連帯責任というのがいかに意味のないどころか、害しか無いかというのを書いてみようかと
失敗してない他の人間の時間も奪うことに
コレの意味のない所は、失敗してる人間の手も止めさせるというもの
失敗してない人間の手を止めて生産性を下げさせるんだから本当に無意味
私の最後に居た会社で、誰かがミスするたびに正社員を全員集合させて社長が1~2時間はど説教をして
「お前がミスをカバーできなかったからこうやって他の人間の時間も奪うんだぞ!」
と、よく怒られてましたが「手を止めさせてるのテメーじゃねーか!!」っていつも思ってましたね
連帯責任とか言ってミスしてない人間までまとめて説教するのは愚の骨頂だとしか言えません
更に、そのことで定時内に仕事が終わらなかったので理由を言えと最後に吊し上げありましたが、どう考えても無駄な説教のせいとしか思えない
ソレを口に出すと、またそのことで説教が長引きますし、言わなくても説教されます
そういう訳で最初の方は反論もしていましたが、辞める寸前になると面倒になって聞き流すだけでしたね・・・
失敗した人間が攻撃されるようになり、攻撃された人間がモチベーションが下がり、更に失敗と悪循環
私の居た所はだいたい3人1セットで行動させられるんですが、その内の一人がぜんぜん出来ない状態で、カバー出来なかったということで周囲を巻き込んで怒られてます
そのせいでいつも失敗する人間が萎縮し、更にミスが増えて、更に怒られるという負のループ
当然こんな状況だと助け合い精神よりも
「こいつ居ないほうがええやん・・・」
ってなってくるので、次第に人間関係がお互い悪化
最初は和気藹々と昼飯を食べてる仲でしたが、段々と
「仕事で関係ない時は顔も見たくない」
って感じになってました
別に職場に仲良しこよしを求める訳じゃないけど、人間関係がある程度良好な方が物事の伝達もスムーズです
人間関係を円滑にするようにと会社から求められていましたが、その円滑にする機会を自ら潰しているということに会社は気が付いてないという・・・
頑張っても怒られるなら頑張らなくて良いや。と腐ってない奴まで腐り始める
上にも書いた通り、特定の人間がヘマすることでいつでも怒られるのであれば、自分がいくら頑張っても怒られる事を回避出来ない
それであれば頑張っても頑張らなくても一緒。という思考になり仕事へのやる気は一切無くなります
いくら自分が定時内に自分の仕事を終わらせようと段取りを組んで居たとしても、絶対に狂わされるので、段取りを組むだけ無駄でした
ソレだったら頑張る必要も無いですし、その日をやり過ごすことだけ考えればいい。という考え方になりますね
そうしてその空気がどんどん感染していくので、そのうち全体が腐ってくるのも時間の問題なんです
私の居た会社がそんな感じで、モチベーション高かった人間まで無気力になりやる気がなくなっていましたから・・・
制御や統率が取れない上司が使う無能がやる手段
そしてこの連帯責任を持ち出してくる連中は決まって馬鹿ばかりであると断言します
例外なくそういう無駄を行ってばかりなので衰退してる会社ばかりでしたね
ほかにも
今まで言われたクソ上司のクソ発言を集めてみたよ!
コチラの発言もよく見かけていました
私の見てきた奴らは今のところ例外なく
「臨機応変にやれ」
からの
「勝手にするな!」
というダブルバインドも両方ついてました
ダブルバインドについてと対策については
ダブルバインド(二重拘束)なパワハラの有効な4つの対処法を書く!
こちらの記事をどうぞ
的確な指示が出せずに統率を取ることが出来ない無能
という証拠です
自分の無能さを棚に上げて責任転嫁をしてるだけということがコレでよく分かって頂けたかと
隠ぺい体質が加速して組織が腐る
連帯責任がある職場は何か不正やミスがあったとしても、それを報告して正そうとすると自分まで巻き添えを食らいます
最近あった例ですが
こんなの意味わかんない
何が連帯責任だよクソが
どう考えてもイジメやってたバカだけ処分すればいいだけの話
次から都合の悪いことは蓋ってことにしかならなさそうhttps://t.co/d9qpHyBqgA— Atusi@ブラック企業殲滅派ブロガー (@Atusi_sora) 2019年12月5日
これなんかその例で、イジメをしていたバカ加害者が悪いのに他の人までおもいっきり巻き添え食らってます
こんなのでは自分に処分が来るだけなので不正があっても見逃してしまうことになりますので組織の浄化作用がなくなります
そうなると確実に不正だらけになってしまい、後からより大きな問題に発展して、組織そのものが崩壊する可能性が滅茶苦茶高いです
そのような意味では長居をする価値なんかまったくないということが断言できます
終わりに・連帯責任を押し付けてくる会社はパワハラに耐える価値はない
間違いなく、こんな状況下で働けば労働者のやる気を大きく削ぎ、いい仕事をしようなんて絶対に思いません
ブラック企業で働くのがダメ人間では無くダメ人間化するのがブラック
こんな風に、優秀な人でも能力が落ちて嫌気さすんじゃないでしょうか?
私自身も特に、最後の会社は最初の方は仕事に関してやる気もあったのですが、最後の方は確実にやる気を削がれていつやめても良いや。って態度に出てましたね
卵が先か鶏が先か。みたいに連帯責任を強いてくるからクソなのか、クソだから連帯責任を強いてくるのかは分かりませんが、どっちに転んでもあまりいい方向では無いことだけは確か
本当に連帯責任って利益が全く生まれないので、さっさと消滅して欲しい悪文化の一つです
事業を起こしてる方は部下に連帯責任なんてクソ制度を押し付けないようにしてもらいたいもんですね
このように連帯責任というのは、有るだけで一致団結感が生まれて利点が有ると思っている経営者が多いですが、実際にはやる気を削いで、一致団結どころかバラバラにするきっかけしか作ってません
そういう単純な事も分からない経営者や上司というのはそれだけ頭が悪いという証拠ですから、そういう上司のパワハラに耐えてまで会社に在籍する価値はありません
というか頭が良くてついていくべき上司ならパワハラなんてそもそもしませんからね・・・
そんな事も分からずに、過度に連帯責任を押し付けるような職場は居ててもやる気が下がって腐るだけで何もおすすめしません
私もブラック企業を転々とした人間ですが、過度に押し付ける所とそうでない所と色々あったので、酷いようであれば転職するのが一番有効な対策でしょう
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです