
んな訳あるかっつーの!
どうも!長時間労働どころか労働時間は極力抑えたいと思うAtusiです!
北大入試の英語が話題――日仏の労働環境を比較し日本の長所を書く難問「非常に書きにくかったはず」と予備校困惑
とある大学の英文の入試問題で、日本とフランスの労働環境を比較して、日本の長所を書くという問題
こりゃ英語を理解するとかそういう次元じゃなくて、日本の長所を探すとか難問過ぎて笑えない
しかも模範解答が「日本のサラリーマンは長時間労働に満足」とあるみたいですが、これって冷静に考えなくても十分におかしい
百歩譲って仕事を楽しんでいるとしても、それで長時間労働することが満足って狂ってるとしか思えませんね
今回はこんな記事について思うことがあるので色々と書いてみようかと
日本と海外を比較しての唯一の長所「だった」のは終身雇用くらい
仮に海外と日本を比較して長所が「あった」とするなら終身雇用くらいのもんでしょう
会社が一生面倒を見てくれるからそれに大して多少の無茶でも奉公する価値があったかもしれません
しかし今は大企業ですら会社が数十年先あるかも不明で、その前に転職前提みたいな感じになっているので終身雇用なんて崩壊しています
終身雇用で会社にしがみつくだけの簡単なお仕事で稼げる時代はもう終わっているので、唯一のメリットすらない状態
正社員なら解雇されないとか幻想あるけど、経営が傾けば普通に切られますよ?
今の労働環境なんて非正規の不安定さと、正規雇用の責任の重さの悪いハイブリット求人ばかりですからね
下手すると生活保護の方が豊かとか、それ労働する意味あるの?と聞きたいくらい
そうなってくると海外と日本の労働環境を比べると「長所なし」が正解
学生時代から社畜への洗脳教育だこれ
私は学校の読み書きとかそういう教育はともかく、学校や部活の理不尽ルールっていくつかあったと記憶しているんですが、ああいう暗黙の了解を守らせることで社畜を量産するための洗脳教育を行っているとしか思えないんです
しかも今回の入試問題の模範解答とか、長時間労働を賞賛するというのは完全に洗脳じゃないですか
理不尽ルールに若いうちから慣れさせて、社会に出てからも理不尽ルールを押し付けて疑問を抱かせない。そうして従順な社畜の出来上がり
そうなってくると学校って行く必要あるのかなって考えますし、別に勉強なんてインターネットがこれだけ発達しているから欲しい情報や学ぶべき情報を自分で取捨選択出来る時代ですからね
やりがいアピールって他に魅力がない証拠
この長時間労働に関しても「やりがい」を全面に押し出しているやりがい搾取の一種
やりがいがあるから他のことは何でも許されるとか狂ってますね
それにやりがいというのは自分で勝手に見つけるものであって、他人が押し付けるべきことじゃない
興味の無いことを人から押し付けられて「それ楽しいだろ?ん?じゃあ一生それ出来るよね?」とか言われたらそいつをぶん殴りたくなります
私が社畜をやってて思ったのは、経営者がやりがいって口に出した所は、何も魅力が無いマイナスしか無い職場だったと振り返って思いますね
しかも、そのやりがいとやらも只の過重労働であるだけで、楽しさとかプラスの感情が湧いたことが一ミリも無かったです
終わりに・大学ってもう行く必要ないんじゃないかな・・・
大学ってもはや就職予備校になっているだけだし、その就職予備校でこんな奴隷の洗脳教育を行っているのであれば行く必要ってあるのかな?と思えてくる
しかも入学のために大金を積む必要もあるので、その金で別の事した方が良いと思うし、私だったら株をやる資金に回しますね
高い金を収めて洗脳されに行くって、金払ってゴミの清掃させられる行為に近いなって感じましたね
今回の件だって、長時間労働が長所とか言ってる時点で狂ってるとしか思えませんし・・・
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです