
今時手書き強要ってねーよ・・・
どうも!履歴書はPCで量産派のAtusiです!
以前もこれに似たことを書いた覚えがあるのですが、まぁ主張がブレていないですし、以前よりも文章が書けるようになったのでもう一度書くのも悪くないかなと
Q「履歴書をパソコンで作るのをどう思いますか?」
A「パソコンで書類を作る人は楽して仕事しようとしている魂胆が見えて採用する気にはなれません」
上層部がこんなんばっかりだから日本は先進国から遅れを取ってるのでは……
— いなば(20) (@1naba_m) 2017年3月9日
うーん・・・とは思うんですが実際こういう風に思っている企業って結構多いんですよ
私も社畜やってて転職活動をした時は、手書きが苦手ということもあったのですが、PCで量産していると明らかに反応が悪かった所が幾つかありましたしね
この履歴書って私はPCが使えるならPCで作るべきだと思いますし、これで嫌な顔してくる所はこっちからお断りするべき
今回はそんな履歴書のPC作成について思うことがあるので記事にしようかと
仕事は楽して沢山こなすことの何が悪いの?
このツイートの引用元みたいに「仕事で楽しようとしている」といって印象を悪くする企業は体感半分くらいでしょうね
私から言わせれば、楽に仕事が出来る上に、大量にこなせることの何が悪いのか分かりません
仕事というのは無駄な負担を減らしまくって、そして生産性があがるのであれば言うことは無いと思うんですけどね
こういう事を言う企業は、結果とかよりも「如何に苦労したか?」という事でしか評価しません
延長線にあるのは「どれだけ残業したか?」とかそういう事なんかがぱっと出るいい例でしょう
間違いなく無駄な根性論や体育会系の済む魔窟になっているので、効率よく仕事をするという意識から遠い位置に居ることでしょうね
今時、PCアレルギーある方がどうにかしてるよ?
これもPCスキルそのものも向き不向きがあるので全員必修とまでは声を大にして言うつもりは無いけど、それでもPCを毛嫌いしてアレルギー反応を示すというのは大問題
使いこなせれば事務関係なんて大幅に仕事量が減るし、その他用途にも幅が一言では語れないほどありますからね
今の私もPCが使えなくなったら株取引やブログ作成、ライターとして文字を打ったり、企業さんとのやり取りが出来なくなったりするので致命傷になりますw
それほど便利なアイテムで、今では一人に一台あってもいいくらいの生活必須品になっているのに、それに大して理解がないのは時代遅れにも程がある
それと大体何処の企業もPCで資料作成をすることを求められるのに、履歴書だけは駄目っていう理由が全く理解できない
むしろPCで履歴書作成出来るくらいなら会社での資料作りのスキルを見るのに最適だと思うんですけどねぇ・・・?
手書きで気持ちがわかるとか言っちゃうバカがあぶりだされる
手書きであることで企業に対しての気持ちがわかるとか言っちゃうバカ経営者はものすごく多いですが、ぶっちゃけ字のキレイ下手では気持なんかわかりません
それに履歴書を手書きしたところで、最後の方で少しミスしただけで全部やり直しで修正も出来ないとなると、やってる側は
「面倒くさい」
以外の感想って特に湧いてこないんですよね
次点で「手が痛い」「イライラする」とかこの辺でしょうか?
就職活動で好き好んで履歴書を書く物好きってめったにいませんし、大体込められた気持ちというのはこういうネガティブなものしか入らないはずなんですよね
なので仮に気持ちが分かるとすればそんなネガティブな意思で入れる妙な会社ってことですし、手書きを見て喜ぶような会社ってのは大体相手の気持ちとか全く理解できてないアホなんですよ
もしくはそれっぽく理解した気になっているバカかのどっちかかなと
少なくとも私が経営者の立場なら面倒とか思っている人間を入れたいとは思いませんし、手書きで合格するってことはそういう事が全く見抜けないと断言して良いんですよね
見抜けたとしてもはっきり言っておかしいとしか言えませんし、どっちに転んでもろくでもない会社だということだけは確かでしょう
終わりに・履歴書の手書きにこだわるクソ企業は行くべきではない
ってな訳で履歴書の手書きにこだわる企業はクソです
入ってからも無駄な精神論で苦労すること間違い無し
気持ちを込めるとか意見ありますけど、手書きなだけでそんな見えないステータスを測りたがる会社ってどうかしてるなって思えますね
苦労を強いるけど、苦労を回避することは許さないとか横暴以外の何物でも無い
そういうクソ企業を見分けるためにも履歴書はPCで量産すべきだと断言するし、こういう理由で採用を渋る会社ならこっちからお断りしたほうが時間も無駄にしません
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです