
時間を拘束して自費で行くってありえんだろ
どうも!飲みニケーションに異常なアレルギー反応を示すAtusiです!
就業後の飲み会は仕事か否かという事は時々出てくる話題で、このブログでも何回か飲みニケーションの話題は出してます
飲みニケーションというクソ文化を若者が嫌がる4つの理由
忘年会の時期が近くなってきたので会社の飲み会の嫌な点を書いてみる!
飲み会断る「モンスター社員」というが拒否権無いのがモンスターな件!
過去記事いくつか
そんな中で
「飲みニケーション」を一切拒否する部下と、どう付き合えばいい?【シゴト悩み相談室】
こんな記事を読んだのですが、この記事でハッキリと飲み会は仕事の一環だと言っちゃってますね
なんだかんだ言って誤魔化す事が多いでしょうけど、やっぱり飲み会も仕事の一つてのが本音なんですよ
この飲みニケーションから見て日本の経営者って理不尽を強いることが多いと感じるので、今回はそういうことを記事のネタにしようかと
お金が出ないことも仕事と言っちゃうバカは多い
時給発生しないのに、仕事言ってくる社長ってどうなの?
そういう社長に限って「仕事に対して責任を持て」とか言うよね。
あなたは、「給与を支払う責任を持て」と言いたい。
— なり@キャンプ場制作ニート (@NariShige03) 2017年5月11日
※本人よりツイートの利用は許可貰ってます
ブラック企業あるある過ぎて100%同意しちゃいますねコレ
私だけじゃないんだなって思えてきたので
@NariShige03 ブラック企業のめっちゃあるあるですねw
私もそれを言われたことがありますが「給料が出なくても責任を持つのが社会人」とか意味不明な事を言われましたよw— Atusi@ソラノカケラ (@Atusi_sora) 2017年5月11日
コレを言われた時は「ハァ?」としか出なくて、お金が出てないことを言えばこの様な返しを食らったことがありますね
しかも一つの職場だけじゃなくて幾つもの職場でw
契約が勝手に変更された時に「たとえ会社が契約を守らなくても勤めを果たすのが社会人じゃないの?」って言われたこともあるけど頭にブーメラン刺さってますよって言ってあげたい
この様に会社に属しているという理由だけで給料も発生しないのに好き勝手に拘束して、全ての時間を会社に捧げないといけないって盲信しているバカは本当に多い
会社なんてのは余裕のある時間を時給という形で売っているだけなのに、それ以外の時間も縛ろうとするのは解雇とかチラつかせて脅しているから労働力の強盗なんですよ
スーパーとかでレジ通さずにモノを持っていったら捕まるでしょ?それとやっていることは同じなんです
ハッキリ言って会社に拘束されるのは提示時間内のお金が出ている部分だけ
それ以外は拘束する権利とか無いからね?
仕事と言い張るなら拘束するなら金を出せ
飲みニケーションもそうだし、社員旅行とかも該当するかな?
ああいう社内行事というのはハッキリと言わないけど「仕事の内」と言って強制的に参加させることが多い
強制的な参加も十分理不尽でおかしいと思うけど、仕事と言って拘束しているのにお金が発生しない、それどころか逆にお金をむしり取られる事が殆ど
いつも思うのだけどこの手の就業後の時間を拘束して交流するのって本当にクソだと断言する
この手のことも「仕事の内だ!」って言ってくるけど、仕事なら本気で金を払えって言いたくなるし、なんでこっちが金払ってまで仕事をしなくちゃいけないのか?って本気で思うね
終わりに・理不尽拒否して村八分してくる会社は控えめに言ってクソ
この様な時間外の無賃労働というか金を請求して拘束するようなイベントってただの理不尽
その理不尽を拒否することで「社会人として甘え」とかレッテルを張ってくるのが奴らの特技なんですよね
理不尽に対してこうやって押さえ込めば思考停止の従順な奴隷が完成しちゃうとか恐ろしい世の中よね
この様な事に適応できない人間を社会不適合者とか罵る傾向にあるけど、ぶっちゃけこんなのは適応しないほうが絶対に良いって言い切れるね!
こんな理不尽を拒否するだけで村八分にしたり追い出したりする傾向のある会社ってのは在籍していたことがありますが控えめに言ってクソとしか言いようがない
そういうことをしてくる会社ってのは大体は別の部分もクソだったりするので在籍する理由って本当に無いんですよ
もし飲み会とか金を払ってまで拘束してくるイベントを拒否して辛酸を浴びせて来るような所は本当にさっさと辞めたほうがいい
そんな会社にわざわざ無理してしがみつかなくても、会社なんて星の数程ありますから、そんなクソ環境はとっととこっちから見限ってしまえば良いんですよ
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです