
嫌な仕事は続ける価値が全くありません
どうも!数々のブラック企業を転々とした経験を持つAtusiです!
就職して仕事をすると嫌な事だらけで相当ストレスも溜まり、すごく辞めたくなる時というのは世の中の人の大半は感じているんじゃないかなと
私自身も行っていた職場がブラックだらけだった事もあり、それはもう職場に行くのが毎日嫌で嫌で仕方がないんですよ
こういう事を言うと老害連中は「嫌なことでも続けるべき」とか辞めることを阻止して来る人があっちこっちに居るのですが、私の経験上では仕事は嫌になったら続けずに辞めるのが最適解だと思っていますし、以前に
会社は嫌だ・行きたくないと感じはじめた時が最高の辞め時だ!
こんな記事も書いてます
よく「家族の為に嫌な仕事を頑張ってる」とか言ってるのを聞くけど、私から言わせればバカの極みです
さっさと仕事を変えて楽しめる仕事についた方が収入も上がりやすいし、ストレスも持ち込まないから家庭内環境も良くなるでしょうしね
今回はその書いた記事の補足と言うか、別方面からどうして辞めるべきなのかということについて記事を書こうかと
嫌なことはやってても身につかない
私自身がブラック企業を転々として、様々な職歴を持っていますが、その中で調理師以外は何一つ技術として身についてません
調理師だけは初期は職場も良かったのと元から持ってた趣味みたいなモノだったので技術は紛いなりにも身についた事はありましたが、他のことは本当にさっぱりです
多分溶接をやれば付けるモノを溶かすでしょうし、電気配線やればどっかでショートするでしょうし、介護なんかやったらミスで人を殺すかもしれませんし、接客業をやれば客と殴り合いの喧嘩に発展するかも・・・
本当に嫌な仕事ばかりやってきましたが、調理師の期間を除いたら7~8年ほど時間を無駄にしましたね・・・
やはり人間というのは嫌なことをやっていても意欲が無いと全く技術を習得しようとしないんですよ
好きな漫画なら一回読めば大体あらすじ覚えられるのに、仕事のマニュアルなんて10回読んでも1割も入りませんからね
嫌な事というのは習得効率が非常に悪く、その習得効率が悪いから仕事が余り伸びずに賃金なども大きく伸びることはありません
就職して働くという時点で収入を伸ばす方法が殆ど無いので、そういう点でも給料を伸ばすのに苦労をしますが、2重の意味で嫌な所で仕事をしても収入は増えないんです
嫌なことや出来ないことはやらずに他の出来る人間に任せたほうが効率が良いのに、それを仕事だけは別なんて事は絶対に無い
仕事でも嫌だったり苦手だったり感じることを無理してやっても大して成果出ないのだから、出来る人間に任せてしまえば良いんですよ
嫌なことをやってると自分も周囲も腐ってくる
前回の記事で嫌だと感じたことを続けてても余計に嫌になると書きましたが、こういう腐り方以外にも様々な腐り方をしてくるんですよ
例えば上に書いたように家族の為に嫌な仕事をするって価値観だと、外で嫌なことに耐えたとして、それを家の中まで持ち込んで愚痴れば最初はなだめてもらえるでしょうけど、段々と家庭内でもストレスがたまって家庭崩壊することも珍しくありません
家にストレスは持ち込まないって人も居るでしょうけど、そういう人は抱え込みすぎて手遅れになってから発覚して余計に負担を掛けるか、我慢しきれずに少しづつ周囲に漏れているかの2択になってますね
それだったら好きな仕事を選択すれば、わざわざ家にストレスを持ち込む必要が無くなるので、家族に当たる必要が無くなるので嫌な仕事をするよりもいい方向になるんですよ
私も嫌な仕事をしていた時はストレスを家に持ち込んで居たのですが、そうすると家の中も暗くなります
例えるなら腐った食べ物を冷蔵庫に入れたら腐敗ガスで他のモノまで腐ってくる現象とよく似てますね
家族が一番腐敗ガスの影響を受けやすいでしょうけど、友人関係なんかもコレで崩壊したって人は少なくないはず
自分自身が一番腐ってくるのはもちろんですが、腐った結果として他の人にまで悪影響を及ぼすことになってしまうんですよ
これでも嫌な仕事を続ける価値ってあると思う?私は絶対に無いと断言するよ?
嫌なことを続けると初期値よりも能力が下がる
嫌なことは継続をした方が能力が下がってしまうということも存在します
何のこっちゃい?とか思う人も居るでしょうけど、嫌なことってのはどういう理由があっても全力を出すことが出来ないので、どうやっても自分の力を100%発揮することが出来ません
仮に99%を上限値として、コレを365日から休日を120日と仮定して差っ引いて
0.99 の (365-120)=245乗 = 0.08523592457
と1割以下の力になってしまうんですよ
そんなバカなと思うかもしれませんが、自分に例えてみると、様々な仕事を転々とした時に一番やる気に満ち溢れてたのは一番最初の時だけです
それを継続することでどんどんすり減らしていますから能力も減っていきましたし
板金加工業は危険!!新卒で入って殺されかけた話!
過去にこんなことがあってからは特に板金加工に至っては、技術職であるのにも関わらず、そもそもあの鉄の削れるにおいを嗅いだだけで先輩がプレス機で指をつぶした光景を思い出すので冷や汗と寒気がしてまともに動けなくなります
今では鉄工所の前とか通るのも嫌ですし、中に入ればストレスで1日も持たないでしょう
この仕事に付く前の私なら少なくとも工場に入るだけではストレスを感じないので、確実に今の私のほうが板金加工というジャンルにおいては明らかに能力が下がってます
嫌なことでも継続すれば身につくどころか、逆に私のように悪化してしまう可能性もあるんです
嫌なことは続けるべきじゃないが面倒だけど嫌いじゃないことは続けたほうがいい
よく「嫌いなことでも続けることで力になる」ということを言ってる人が世の中に本当に多いのに、上記に書いたように嫌いなことを続けて余計に嫌になって逆にその分野は見るのもいやという事実上の弱体化を食らったことがあるので嘘だなと感じます
しかしそれにも関わらずこういうことを言う人が後を絶えないのは、自分の中で
「嫌いで見向きもしたくないこと」
と
「嫌いじゃないけど面倒だと感じること」
の二つをごっちゃにしているからじゃないかなと感じます
まず前者に至っては、自分の中で適性がなかったり、やる価値がないと判断できたり、やることでダメージやリスクが大きいと総合的に続けることのデメリットが上回った結果として嫌いという反応になると感じます
嫌いと判断できた時点で完全に白黒の判断が出来ており、嫌いだと感じたことってのは初期に感じたことがだいたい当たっており、続けたところで時間が無駄になるだけで力になることはありません
一方で嫌いじゃないけど面倒だと感じることは、単純にやることでメリットはあるけど動くのがただ単に面倒だと感じているだけであり、こういう場合は継続したほうがいい結果を生み出すことが多いのです
これって似たようなもので中身が全く違うことが本当に多いのです
よって今の仕事が本当に嫌いだと思えるのであればとっととやめたほうがいいのですが、別に嫌いじゃなくて面倒だと感じる程度なら続けたほうがいいということです
「嫌なことでも3年は続けろ」というのは企業側の勝手な都合
私自身も仕事が嫌いだと感じた時に、会社の上司や経営者から
「いやだと感じることでも頑張って3年は続けろ」
という言葉を言われたことがありますが、ぶっちゃけそんなものは一切従わなくていいです
まず3年という数値は全く根拠のない数値であり、その前に続けるべきかどうかというのは上記にも書いたようにすぐに判断がつくものです
仮に3年頑張っても報われなかったとしてあとから言っても「そんなもんは知らん自己責任だ」って言われて終わりです
他にも3年もあれば転職市場において一番有利な要素である若さという武器がなくなってしまうので他の職場に行くことができず、今いるブラック企業で我慢することになるという選択肢になりやすいです
人手不足に悩む会社がそうやって自分のところに魅力もないのに無駄に引き留めて時間切れを狙うようなもんです
あとは入社三年以内の人間が辞めることで早期退職の離職率が上がってしまい、世間からブラック企業認定されてしまうことで今後の人材確保が困難になるという理由から3年と定めているケースが多いです
人手不足に悩むような待遇や労働環境をしているブラック企業が改善することなく労働者を利用しているという点で上記部分と合致しています
よって「仕事を嫌でも続けろ」というのはあくまで会社側の都合であり、労働者側の利益を考えてではありません
経営者と労働者ってのは利益が相反するものであり、どちらかが得することはどちらかが損することであり、経営者のために我慢をしていると自分自身がダメージを負うことになるのです
終わりに・嫌な事を無理して継続するのは美徳でもなんでもない
こんな感じで仕事が嫌だと感じているのに無理して継続することは美徳でも何でも無いんですよ
よく老害連中は嫌なことを耐えるのを賞賛する人間が居ますが、ぶっちゃけ私から言わせればそれは無駄でしかない
嫌なことはやればやるほど狂ってきますし、継続したとしても害が大きすぎるので意味のない自傷行為に等しいんです
それでも僅かなお金の為にしがみつく人も多いでしょうけど、逆に言えば嫌な仕事を続けているから僅かなお金しか手にはいらないんです
因果が逆になっていることに早く気がついて嫌なことからはさっさと逃げたほうが最後は得します。と、嫌なことから散々逃げ回った私が申しております
そんな訳で仕事や嫌だと感じているなら続けてても時間の無駄なので、さっさと環境を変えるべきだと断言します
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです