
よく、いい会社に就職して辞めたくなるともったいないと止められることって多いですよね
どうも!今まで数々の会社を転々とした経験を持つAtusiです!
よく大手や大企業など俗に言う「いい会社」というのに就職できたのに辞めたくなる事がある人って結構多いんじゃないでしょうか?
それと同様に、そのやめたいことを人に話すと「いい会社に就職したのにもったいない」と阻止される事もよくある話
私は様々な会社を転々としましたが、いい会社と言われているような会社でも辞めたくなることはわからない話でも無いと思っていますし、このいい会社という条件は
「誰がどの視点で見るか?」
ということでも全然中身が違うので、世間で言ういい会社と言われていても実際に就職してみると・・・ってことは非常に多いです
私が見た感じではいい会社といってもいくつもパターンがあり、大体分けられるのは以下の点で、それぞれ全然意味が違います
今回はそんないい会社について、よくあるパターンを私が経験したことを記事にしてみようかと
株主にとっていい会社
まずは株主など出資者に対していい会社というのがあり、これは株取引をしていると値動きに直結してくるので投資家視点で見れば株価を意識したり配当金を多く出したりしていい会社かもしれません
しかし株主が恩恵を受けている裏側では、従業員に対して利益をあんまり還元しなかったりするという事も言えるので、そういう会社で働いたとしても株主等の養分になるだけ
そういう視点で見ると従業員から見たらいい会社とは言えませんよね?
私なら働いても誰かの養分に強くなるだけなら嫌気がさして辞めたくなります
顧客にとっていい会社
これは外食産業とかが一番当てはまるかなと
今のチェーン店とか見ても外食とは思えない安さで提供していますし、実際食べたとしてもそこまで悪いものどころかコストから見れば美味しいですし、そういう客として利用するならいい会社というのもあります
しかしこれも裏ではサビ残やワンオペなどで労働者が過酷な状況になっていて損しているからこそ可能な芸当であり、やはりこれも労働者目線で見ればいい会社とは言えません
私ならこんな状況で働いていたら確実に気が狂って来そうですね
利益を上げているいい会社
これもは株主と客という両方の部分を満たしていて、それが利益を出しているから可能という見方もあります
しかし利益を出す方法って、人の嫌がることを積極的にするか、人よりも体を使う必要があるような会社が沢山あるんですよ
飛び抜けた独自の手法を持っているという会社は実際に就職してみると結構少ないんです
だから利益をバンバン出しているということはその分、従業員が酷使されている可能性もあるので、労働環境があまりよくなかったり・・・
それに利益を出している会社ってめちゃくちゃ忙しかったりするので、就職しても結構しんどかったりするんですよ・・・
大企業や知名度があるからいい会社
だいたい周囲の人間がいい会社と言って辞めるのを阻止する場合に多いのは知名度だったりそういう名前の大きさからいい会社というイメージを持っている人が多いですね
私自身も派遣とは言え何度か大企業で働いたことがありますが、大企業だから中身が良いか?と言われるとそうでも無いんですよ
確かに金払いなんかは中小企業に比べると資本もあるから金払いも良いんですけど、あまりにも大規模過ぎて問題が発生しても修正の為の機動力というのが本当に無い
職場でたったひとつの事をするだけでも直接の上司に取り合って、更に上の上司に・・・、更に更に上の上司・・・ということも珍しくは無いですからね
私が実際に見たところでは一つの問題をちょこっと修正して事後報告すれば終わりそうなのを、報告が先ということで手間取っている内に大惨事になったりとかもありました
それに今は大企業でも平気で潰れる時代ですし、労働者に不利を強いているからこそ大きくなれたという側面も無くはない
実際に大企業の労働環境って表に出ないだけで結構劣悪だったりしますからね
そういう他者の生き血で成り立っているという事もあり、労働者視点で見るとそういい会社でもない事が非常に多かったです
働きやすいいい会社
間違いなく労働者にとっていい会社というのは働きやすくて普通に就職しているだけで何不自由なく行きていけるような職場じゃないかなと
しかし中には例外はあるとしても働きやすい会社というのはその分はコストを掛ける必要があるので、会社が大きく成長しないので緩やかに細々とやっているような会社が多いんじゃないかなと
従業員にとっていい会社は成長も遅いので目立つことも無く、世間からは上記のことにも当てはまらない事が多く、いい会社として認識されていないことが結構多いかと
完全にホワイトな会社で知名度もあるような会社って未来工業くらいしか私も知りませんからねー・・・
けれども労働者が目指すべきいい会社というのは、間違いなく働きやすい会社というのがいい会社
しかしそういう会社は結構埋もれていることが多いのがもったいない・・・
終わりに・自分の視点で「いい会社」じゃなければ離れても良い
そういうわけでいい会社と一言で言っても、株主や客や従業員等 目線が違えば全て意味が全く違ってくるのです
だからこそいい会社に就職したけど辞めたくなった。という話があったとしても、自分の視点から見ていい会社ではなかったということなので辞めたくなるのも当然の話なんです
なので自分の視点から見ていい会社というのを選択すべきですし、辞めたくなったら自分にとっていい会社に出会えるまで転職するのは悪いことじゃない
むしろ自分にとって良くないような会社で働いて消耗している方が人生で見ればもったいないですからね
私も過去にブラック企業を転々としましたが、自分にとっていい会社ではなかったので10年ほど時間を無駄にしましたね・・・
今のご時世は就職して真面目に働いても給料が上がらず、ブラック企業に非正規で使い捨てにされるか正社員でも足元を見られて奴隷以下の待遇という会社がとても多いです
そんな状態で会社だけに収入を依存していると命綱を握られると搾取され続ける状況から逃げ出せず最後まで心身ともにすり減らされて捨てられるだけだと断言できます
そういった現代での対策は会社以外での収入を持つのが最大の対抗策であり、会社で得た給料を少しづつでも利用してお金にお金を稼いでもらう状況を作ることで働く価値のない会社から逃げる力を作るべきです
けれどもそんなのいきなり出来ないよって人へ向けてお金を入れて設定してあとは自動で取引してお金を稼いでくれるトライオートFXを紹介します