
会社規模が小さい所は社長がやりたい放題なので就職を避けた方がいい
どうも!様々なブラック企業を転々とした経験を持つAtusiです!
【悲報】会社の社長やってるけど社員全員いなくなったwwwwwww
ここのスレ読んでたんですが、ほんとこういうクズ社長って都市伝説でもなんでもなく普通にあちこちに沢山存在しているんです
こういう社長の元なら人は離れて当然ですし、こういう会社ならさっさと潰れて欲しいもんですね
私自身も沢山の小さい会社を転々とした経験がありますが、今のところこういうクズ野郎の割合は100%なので、実体験からすべてと書いても良かったのですが、世の中には都市伝説級に中小でもいい会社があるみたいなのでクズ率高い程度の表現に抑えておきました
今回はそんな小規模な会社の社長はどうしてクズ率が高いのか?ということについて記事を書こうかなと
労基法を守っていたら会社が潰れるので違反してOK
・・・と、素で思っている会社がほとんどです
実際、会社規模が小さいのであれば多少は無理する必要があるのですが、それを免罪符にして従業員に過剰な長時間労働を強いたり、賃金未払いが発生したりといったことが普通にあります
無理をするのは会社を作った人間だけがすればいいので、雇われで自分の作った会社でも無いのにタダ働きで大きくしてやる義理というのはこちらには無いんですよね
現に私が行っていた会社は、全て例外なくこういうことを常に言っていているので悪いことをしているって自覚もなんにもありません
全然正当化されてないけど、会社維持ということで正当化しているので、労基法ガン無視のブラックな職場環境が多いのはそのためなんです
後は会社が大きくなっている最中に、会社の規模と仕事量が見合ってない状態というのはどうしても起こるのですが、それによってそのズレを補うのに違反しているケースも非常に多い
これも前者同様に労基法違反をしていい理由にはならないんですけどね・・・
成果を出せば給料を上げる(上げるとは言ってない)
中小企業やベンチャー企業のクズ社長に多い発言として
「成果を出せば給料を上げてやる」
なんて偉そうな事を言っていますが、コレで給料が上がる確率はゼロに近いとだけ断言しておきます
そもそもちゃんと出すような会社であれば最初からまともに給料を支払うはずですし、そんな金にがめつい奴が金を出すわけがない
むしろ成果を出せば「この待遇でも成果を出すんだな」と勘違いして待遇そのままで余計に仕事量が増えるだけだと断言していい
現に私の場合も、本当に多忙期に日付が変わるまで働かされたことがありましたが、別にそれによって給料が増えるどころか、残業代が出ないので時給効率落ちてましたからね
そもそも小規模で違法労働しないと維持できないような会社が給料を多く出すわけが無いというのはちょっと考えれば誰でもわかることです
小規模なので隠蔽し放題
そんな労基法違反当たり前の状況であれば監査が入った時に一発だと思って、監査に期待していた時期があるんですが、まずバレることはありません
監査する人間も凄くやる気が無いのもありますが、会社が小規模だと都合の悪い情報というのは隠蔽しやすいんです
監査前になると事務や社長が慌ただしく書類をまとめて居ましたが、こういうときだけちゃんと書類を作成してやり過ごすのです
更に監査する側も小規模なので顔見知りが多く、凄く曖昧な事になってしまっているので、何もお咎めなしなので改善することもありません
そうして中小規模の会社というのは無法地帯になってしまっているので、いつまでたってもクソ会社のままなんです
終わりに・会社規模の小さい所は就職を避けるべき!
そういう訳で、ベンチャーや中小企業というのは社長がクズである場合が多く、それによって会社もクソブラック化している可能性が非常に高いのです
極稀にまともな会社も存在するらしいのですが、マリアナ海溝で落とした一粒のダイア探すようなモノなのでまず無いと思っておいたほうがいいでしょう
社長なんてのはある程度こういう側面がないと維持できないので仕方のないことかもしれませんが、だからといって労働者が巻き添えを食らう必要は絶対に無いと断言します
就職をするならある程度の規模がないと好き放題やられてしまいますし、大手のほうが就職するなら利点は大きいです
本当に会社規模が小さい所はハイリスク・ノーリターンなので労働者視点では入る利点が全くありませんね
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです