
それどころか関わりを避けないと被害を受けますね
どうも!数々のブラック企業を転々としてきた経験を持つAtusiです!
よく労働環境があまり良くない会社でよく見かける上司として
「言われたことは一度で覚えろ」
「一度言われたことは二度と聞くな」
「同じ質問をするな。一回で覚えろ」
「教えた事は1回で覚えろ」
これらに近い言葉を言われたことがある人間というのは多いんじゃないでしょうか?
私のブログの問い合わせにも
こんばんは、いつもアツシさんのブログを拝見させてもらってます。
今介護の専門学校に通ってる実習生なのですが実習先のスタッフさんに"仕事は一度で覚えろ!"と言われ掃除の手順が少し間違えただけで"なんで一度で覚えらんねえんだよ"と細かく言われたりその2週間後に同じスタッフさんに掃除を頼まれた時僕は掃除の手順がうろ覚えだったので教えて下さいと言ったのですが完全に愛想をつかされて気まずい感じになりました。
この場合僕はどういった対応を取ればよかったのでしょうか?
こんな風に相談あるくらいですからね
私も今まで沢山言われて来ましたし、こういう事を言うのは老害に多い傾向がありますね
昔は一度で覚えられない自分が悪いのかな?って思っていた時期がありましたが、今から振り返ってみるとこういう事を言う上司は100%付いていく価値の無いゴミな上に、積極的に関わりを避けていかないとこちらが被害を受けることになります
こういう事を言う人間が上に居て悩むのであれば、それは自分の責任ではなく完全に環境のせいです
今回はこのような発言をする人間がどうしてゴミだと断言できるのか?ということについて記事を書いていこうかと
指示する人間の怠慢
人間はロボットでは無いので一度で覚えるというのは相当の天才でも無い限りは不可能です
エビングハウスの忘却曲線という短期記憶の法則がありまして
このようにものすごい勢いで物事って忘れていくんですよね
そこに復習を重ねることで忘れる速度が緩やかになって物事を覚えられるという事で、その例として挙げられるのが自分の名前とか家の電話番号等、何かと書く機会が多いことって忘れないですよね?
それと同じで何度も繰り返す事で覚えられるというのが人間なんです
上記のような事を言う人間に、仕事に取り掛かる前に復習と確認を兼ねてもう一度聞いているのに、「一度で覚えろ」とかいう時点で自分が面倒だから投げているのか、そういう事が分かってない馬鹿かのどちらかです
私の場合は7割が前者、3割が後者のケースでしたね
責任逃れをしている
このような発言をする人間の全員が責任逃れをする傾向にあります
直接的な指示を出すことでミスをされると教えた人間の責任になってしまうので、それを避けるためにあえてこのようにして覚えられないほうが悪いという事にしているんですよね
この手の人間にありがちなのが、自分ではなく相手がやったミスすらもなすりつけてくるので、直接的な被害を受けやすいということです
上である立場を思う存分利用して直接的では無いパワハラを仕掛けてくるので立証しづらいのですよね
そんな人間の元に居れば直接評価が下がるのはもちろんの事、ストレスを常に受け続ける間接的な被害も増えてきます
手柄を横取りするために脳を使ってしまって教える部分に回せない
コレは上の怠慢の部分でバカだからやっているということについて少し書きましたが、バカだから教える頭が無いからこういう風に投げるという可能性もありますね
上司のご機嫌取りばかり上手になって、上からは好かれるけど下からは思いっきり嫌われる中間管理職タイプにありがちです
更にこの手の中間管理職タイプは「失敗はお前のせい、成功は俺のおかげ」という責任をなすりつけた上に手柄は横取りしてくるという最低最悪の要素も兼ね備えています
そうでもしないと自分では手柄を生み出せないので、上から切られて自分の評価を落としてしまうので生存戦略の1つなんでしょうけど生贄になる側からすれば溜まったもんじゃない
そういう手柄を横取りする方向に頭を使ってしまっているので、まともに人を教える方向に頭が働かないので、バカになってしまっている可能性が非常に高いです
なんだかんだいって上になるということはなにかの能力がある証拠ですが、間違った方向に特化してしまっているという場合も珍しくありません
不要なストレスを与えて逆に覚えさせなくしている
コレは割と中規模な組織で見かけるタイプですが、ある意味では上と同じ生存戦略の1つですが、分かっててやっている質の悪いタイプが居ます
このように指導することで、一度で覚えないといけないという無駄なストレスを与えることで、脳の短期記憶部分を不必要に圧迫して逆に仕事を覚えさせないという高等テクニックを使う人間が中には居ましたね
そのようにすることで下がいつまでたっても仕事を覚えられないので、仕事の出来で抜かれることがないので相対的に自分の立場を維持するというもの
ドラクエで言ってしまえばルカニやボミオスやマヌーサ、FFで言ってしまえばバイオとかブレイクとかブラインとかコンフュとかかけられて能力を下げられているようなものです
しかし表面上では指導をしているという事になってしまうので、一見覚えられない下のほうが悪いという風に見えてしまうので、下についた人間からすればどうすればいいのか分からなくなってしまうという事になりますね
私もこの手のタイプは職場にいる時は全然分からずに、職場を辞めて後から気がついた事がありました
この手のタイプもある意味では能力があるのかもしれませんが、逆に言えば下が少し力をつけてしまえば立場が逆転しかねない程度の実力しか無いので、そうやって下の能力を抑え込まないといけないという意味ではあまり大きな人間とは言えずに小物だとバッサリ断言していいです
そうして仕事を覚えさせないようにして、上から目線でマウントを取り、さらに余計なストレスを与えて・・・という負の無限ループに陥ります
このような上司は「使えないやつ」とか言ってディスって来ることが多いですが、実際に使えないのはこうやってプレッシャーを与えて仕事を出来なくしているクズなんです
終わりに・被害を受ける前に転職して環境を変えるべき
このように「一度で覚えろ」という上司は仕事に厳しい人間に見せかけて、実際の中身はただのクズという事がほとんど・・・というか全部です
私の経験上ではこのような発言をする上司よりも「困った事やわからないことがあったら何回でも聞いてくれ」って言ってくれた上司の方がはるかに仕事を覚えられましたし、そういう上司の方がかえって一回で覚えられたりするんです
そのような上司が居る環境は職場の士気ややる気に思いっきりヤスリがけして削いでいますし、そういう人間を上にしちゃったという会社の人の見る目の無さも先見性が無いことを示していると言っても過言ではありません
ストレスを受け続け、評価を下げる攻撃に耐えた先が会社が傾いて倒産という事になりかねませんし、ダメージや被害だけはしっかり受けて見返りがないというのははっきり言って最悪な状況です
今のご時世は就職して真面目に働いても給料が上がらず、ブラック企業に非正規で使い捨てにされるか正社員でも足元を見られて奴隷以下の待遇という会社がとても多いです
そんな状態で会社だけに収入を依存していると命綱を握られると搾取され続ける状況から逃げ出せず最後まで心身ともにすり減らされて捨てられるだけだと断言できます
そういった現代での対策は会社以外での収入を持つのが最大の対抗策であり、会社で得た給料を少しづつでも利用してお金にお金を稼いでもらう状況を作ることで働く価値のない会社から逃げる力を作るべきです
けれどもそんなのいきなり出来ないよって人へ向けてお金を入れて設定してあとは自動で取引してお金を稼いでくれるトライオートFXを紹介します