
これをNGする会社はホントつまらんことでも揚げ足取るんだろうな
どうも!数々のブラック企業を転々としてきた経験を持つAtusiです!
最近
初めまして、私は30代半ばのOLです。
小さな事務所に勤めています。
自他ともに認めるお酒好きです。
昨日、朝から飲みたい気分でしたが午前中は我慢してました。
お昼食べに出た時にコンビニで我慢できずにノンアルコールビール買って事務所に戻りました。
ここは時分でも自制しました。さすがに本物はNGだろうって。
事務所に戻ってノンアルコールビールを冷蔵庫で冷やしておいて、
午後の気分は結構ノリノリでした。
15時の休憩時間に出してきて
自分の席で飲んでいると、上司から呼び出しが。
上司「何飲んでるんだ。」
私「ノンアルコールビールです。本物ではありません。間違えちゃいました?」
上司「会社で就業時間中に飲むものじゃないな」
私「えっ?アルコール入ってませんけど」
その後もグチグチと1時間以上怒られて、挙句の果てには
明日(今日)は出社しなくてよいから家で反省文書いてこい
とまで言われました。
事務所には自販機も設置されていて、誰でも就業時間中に買って、
仕事しながら飲んでます。
私は休憩時間中に飲んだんだから全くokだと思うんですが、
就業時間中にノンアルコールビール飲むってダメな事なんでしょうか?
皆さんは飲みませんか?
休憩時間にノンアルコールビール 会社を休まされましたこのように仕事中にノンアルコールビールを飲んだことで会社から反省文をかかされた事が話題になっていますが、ぶっちゃけ私から言わせれば
くっだらねー
と感じるんですよね
あ、もちろんノンアルコールでグチグチ言う会社の方にです
世の中の社畜の奴らは飲むほうがありえないという回答ばかりですが、ほんと社畜として洗脳されていて終わってるなって感じるんですよ
この件だと反省文をかかされるそうですが労基法違反もしてないのにどこに反省する要素があるのかと・・・
確かにアルコール入りの方だったら仕事中にラリってしまったら仕事にならないのでダメという理由はわからんでも無いですがノンアルコールでグチグチ言うとかもうねー
仕事中にノンアルコールの飲料飲んでグチグチ言うような会社なんてさっさと辞めてしまったほうがいいと断言できますし、今回は仕事中にノンアルコールを飲んだ批判を更に批判してやろうかと
仕事中にノンアルコールを飲んではいけない理由を説明できない
実際に本当のアルコール入のお酒であれば上に書いたように酔っ払ってたら仕事にならないという理由でダメという理由は分かります
しかしノンアルコールビールを飲んだところで別に誰にも害があるわけでも無いですし、実際だめな理由を説明出来ないんですよね
せいぜい出てくるのは「会社にふさわしくない」とかそんなことでしょうし、そんなことを言えば上司の機嫌次第でなんでもふさわしくないって言ってしまえば社内規定でも労基でも無いことを規制できるってことでそれの方が大問題だと言えるんです
他の意見を見ていると「社会人としてどうかと思う」とか明確にダメという理由が出てないんですよ
そもそも社会人なんてものが基準が曖昧ですし、社会人って言葉って法律とかで決まっているわけでもない理不尽な俺ルールをとにかく押し付けて、従わなかったらマウント取るってだけのクソルールですからね
結局は明確にこうだからダメという理由が出ない限りはただの揚げ足取りでしかありません
なので何か適当に理不尽を押し付けて間違ってもいないことを認めさせて上から押さえつける会社の方がやべーと言えますね
ノンアルコールでグチグチ言う会社は何飲んでもグチグチ言う
結局のとこ、ノンアルコール程度で騒ぐような会社な飲んでいるのが午後の紅茶だろうが三ツ矢サイダーだろうが何飲んでもグチグチ言ってくるんですよね
ようは「俺が気に入らない」という理論で下を押さえつけたいだけなんですよ
極端なことを言えば「お前の顔が気に入らない」とか言っていちゃもんつけてくるのと同じです
前までは透明な紅茶やコーラとか誰が飲むねんとすら思っていましたが、こういうバカな会社や上司の理不尽マウント押し付けのせいで需要があるんですねぇ
実際私も透明シリーズ飲んだことありますがあんまり美味しくないんですよねあれ・・・
結局はノンアルコールがダメという理由じゃないというのが最大の問題で、この手の会社って本当にパワハラなんかが常に横行しているのです
こういうどうでもいいことを咎める会社ほど士気が上がらないのでいつまでたっても底辺を抜け出せない会社だったりしますから
ノンアルコールビールよりも害しかないタバコが許される理不尽
このノンアルコールビールが許されないのがおかしいと断言できるのに
タバコ→悪臭・脳の活性が鈍る・イライラ・健康被害
仮眠→疲労回復・集中力アップ・仕事の能率アップ
ノンアルコールビール→毒でも薬でもない
このうちタバコ以外許されないという風潮は冷静に考えると変な話ですね(^_^;)
— おきたあきと (@okitakito172) 2018年9月1日
このようにタバコってのは周囲に害を撒き散らし、仕事の途中でも吸いに行くのが認められるだけで何も良いことがないのに、これだけは許されているという理不尽
タバコ休憩で能率やコミュが円滑になるとか意見もありますが、前者に関してはもともとマイナスになったのがゼロに戻っただけどころか手を止めた分がマイナスですし、後者に関してはタバコを吸わない人間に対しても円滑に業務連絡を行えって話なんですよ
仮眠なんかは一度取れば疲労回復や集中力もあがって良いことづくめですし、ノンアルコールなんて水分補給で結果的にプラスになりますからね
結局の所、ノンアルコールビールが許されない理由というのはこう見ると感情論以外は何も無いということです
むしろノンアルコールビールであれこれ言うなら間違いなくタバコの方を止めたほうが効果がありますし、周囲に害しか与えない方が許される方がおかしな話です
終わりに・こんなことを言う会社は捨ててしまったほうがいい
結論を言ってしまうとノンアルコールを咎める会社ってノンアルコールだから止めるとかじゃないという点なんですよ
一方的に上から謎ルールを押し付けて、それに従わなければマウントを取るというパワハラ基質の会社だという点でものすごく危ないのです
そもそも就業規則にも労基法にも違反してないのだから反省しろという方が意味不明ですし、こんな条件を飲んでしまえば今後も事あるたびに納得できない理不尽を押し付けられ、それの我慢しなければならないという地獄のような状況が待っている証拠ですからね
上司がミスとかしたらそれをなすりつけられた上に「反省しろ」とか無茶苦茶なことをいうような会社にこの手の傾向は強く出ていますね
なのでそういうくだらないことを言ってくるような会社は捨ててしまったほうがいいですし、確かに今はそういう事が認められるか認められないかという時代の境目ですが、逆に言えばこれくらい認めるような先端に居る職場でも無い限りは職場そのものに未来が無いという証拠でもあります
そういう意味でもこのようなことを注意されたら逃げることを考えたほうが良いと断言できますね
今のご時世は就職して真面目に働いても給料が上がらず、ブラック企業に非正規で使い捨てにされるか正社員でも足元を見られて奴隷以下の待遇という会社がとても多いです
そんな状態で会社だけに収入を依存していると命綱を握られると搾取され続ける状況から逃げ出せず最後まで心身ともにすり減らされて捨てられるだけだと断言できます
そういった現代での対策は会社以外での収入を持つのが最大の対抗策であり、会社で得た給料を少しづつでも利用してお金にお金を稼いでもらう状況を作ることで働く価値のない会社から逃げる力を作るべきです
けれどもそんなのいきなり出来ないよって人へ向けてお金を入れて設定してあとは自動で取引してお金を稼いでくれるトライオートFXを紹介します