
そんなブラック企業ならとっとと会社を畳めゴミクズ!としか思わないですね
どうも!数々のブラック企業を転々としてきた経験を持つAtusiです!
私自身がブラック企業に行ってた時に劣悪待遇や職場環境を経験したのですがそれを会社は
「今会社には金がないから我慢しろ!」
「そんなにまともな待遇と労働環境が欲しければ他へ行け」
「今この会社は金がない状況でも頑張ってるんだから協力しろ!」
と言って開き直って正当化するという会社に何度も遭遇してきました
ちなみに上記の言葉は実際にいろいろな会社で言われた言葉ばかりですw
最初に断言すると金がないからと言って労基法無視してきたり安い給料しか出さないような底辺の肥溜めはとっととやめてしまったほうがいいと断言します
というか会社は口が裂けても金がないとか従業員に言っちゃいけないんですよね
今回は会社が金がないということを正当化してクソ環境を押し付けてくるところはどうしてやめるべきかということについて記事を書いていこうかと
金がないことは労基法無視をしていい理由には絶対にならない
少なくとも金がないなんて理由で労基法違反なんかしちゃいけないし、そもそも金があろうがなかろうが理由にならないんですよね
むしろ金がないうえにブラック企業化しちゃうってのは正当な競争を妨げるだけの寄生虫みたいなもんなんでとっとと事業を畳めとしか思わないんです
よく多くの企業が違反しているのでわかってない人が多いのですが、労働基準法は努力目標の上限値ではなく、最低限守るべき下限値なんで、どういう状況であっても確実に絶対に最低限やって守らないといけないことなんです
金がないということは事業の利益がない証拠
口癖のように金がないということを連呼している会社は、利益率が悪い事業しかやってないので仕事が多くてしんどい割には稼げないです
そうなると徹底的に従業員から搾りつくすしか会社が生き残る方法がなくて、結果的に働く人が追い込まれることになってしまいます
逆にしんどいようなことをしているから効率よく稼げてないとも言えるんですが、バカはこういう状況を「頑張っているから報われる」とか勘違いしていますが、頑張るような状況になってしまっている時点で終わってるんですよ
むしろ逆に頑張るようなことをしなくても稼げるようなことをしなくてはならないのに、なぜか「苦労して頑張っているから大丈夫」とか思ってしまう人間が多く、それをやりがいとかに置き換えて実際の報酬を渡さないなんてことも珍しくないのです
頑張っても全く見返りがないどころか枯れ木に水やるようなもん
そのような会社は利益がないので給料も全然入らないということになるんですよね
仮に本当に従業員に還元しようとしても手元にないので物理的に渡すことができません
まぁそもそも労基法違反までやって延命するような会社がそんな殊勝な心掛け持ってることは絶対にないんですけどね
はっきり言って会社やってて金がないなんて状況は、枯れ木に水やるようなもんで、逆にスパッと切ってしまったほうがいいということもあるんですよ
利益は望めないし、そもそも還元する気がないという二重苦が重なって、そのようなところで結果を出したとしても報酬として反映されることはないので頑張るだけ無駄です
終わりに・頑張るとか以前にとっととそんな会社はとどめを刺せ!
そもそもが従業員に金がないとか言ってるのが聞こえてしまうような時点で組織としてクソなんですよ
苦労して利益が少ないとか働く人間からすれば最悪ですし、そんなゴミ企業は働く価値なんかないです
やはり金の切れ目は縁の切れ目なんて言葉もありますし、特に終身雇用が崩壊した今は個人も会社をかばう理由なんて全くないです
はっきり言って社会的にも金がないとか抜かす会社はとどめを刺してしまったほうがいいですし、そんな枯れ木に労力を与えて無理に延命なんかしてはいけないのです
それに金がないという言葉を発している時点で、本当にないならどうあがいても待遇は反映されないし、それを口実に賃金を抑制したいだけのどっちかなんで、どっちに転んでも労働者支店では利益は全くありません
なのでそのような会社はとっとと見捨てて新しい環境へ移るべきだと断言しますね!
金がないとかいって従業員を雑に扱うような肥溜めにはいる必要性はありませんし、ちゃんと待遇を維持して士気を高めるような職場に行ったほうが絶対にいいです
はっきり言って会社が金がないとか言うのは確実に甘えですし、そんな会社には居てはいけないんです
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです