
世の中には残業を「ご褒美」だと考えてる天然物のバカって結構いるんですよね
どうも!数々のブラック企業を転々としてきた経験を持つAtusiです!
ブラック企業で社畜をやっていた時に残業が本当に嫌すぎるんで与えられた仕事は定時内で終わらせるようにしていたんですが、毎日わんこそばのごとく終わったら別の仕事を押し付けられて・・・ということで帰れないことが多々ありました
労働者目線で残業なんてのは罰に等しいものだと思っているのですが、上司や会社によっては残業をご褒美だと勘違いしている会社って結構あるんですよね
私が居た会社だと
「仕事ができるようになったら残業をさせてやる!」
「仕事をたくさんこなすことで成長機会に巡り合えるから残業は褒美」
「仕事の報酬は仕事だから仕事を与えられて責任を持つことを誇りに思いなさい」
とまぁこんな感じのことを言われましたね
恐ろしいのはこれが一つの会社ではなく、言葉の細部は違っても似たようなことをどこの会社でも言われたことですね
ぶっちゃけ残業が褒美だとか思ってる会社は素で危ない天然物のバカの巣窟なんで絶対に逃げたほうがいいです
今回は残業を褒美と考えるような職場はどうしてやめるべきかということについて記事を書いていこうかと!
善意でゴミを押し付けるので加害行為の自覚がない
まず残業を褒美だと考えている連中は善意でごみを押し付けているので悪いことをしているという感覚が全くないんですよね
残業を嫌がることを伝えても「え?なんで?」って感じで素で理解できないんですよね
これならまだクソ行為だと分かったうえで「残業しない奴は甘えだ!」って言ってきたほうがまだマシなんですよね
こういうのは生まれながらにして天然モノのクズなんで改善するということは絶対にできないので、その会社にいる以上は残業から逃れることができないのです
さらに言えば残業を褒美としてとらえている会社は「きっと喜ぶだろう」という思考から押し付けてくる仕事量もどんどんと加速をしてくるんですよね
そうなってしまえば限界を超えてしまったら潰れてしまうのは当然ですし、そもそも潰すくらいまで仕事を素で押し付ける思考がかなり危ないです
成長や責任は給料に反映されない
よく残業をする必要があるような過労状態でのみ成長は促され責任を負うことで様々な自覚が出来るという持論を唱えるバカ上司を何人も見てきました
結論から言えばそんなもんは大嘘なうえに、そういうことで得られる成長や責任は報酬に反映されないのでやる理由がないということになってしまうんですよ
私の経験上では仕事での成長なんてのは適切な給料と休暇、それと整った労働環境さえあれば辞めないようなら勝手に経験積んで仕事の成長ってするものだと思ってますし、そこに過労状態は必要ないんですよね
更に日本の会社っておかしなもんで責任が増えたとしても給料には全く反映されることがなく労働者目線では本当に要らないものなんですよね
経営者視点で見れば押し付ければ利益になるんでどんどん押し付けて「成長や責任はいいものだ」みたいなことを言ってますが、押し付けられる側からすれば利益はありませんからね
ああいう連中は自分の利益を優先していいものであるかのように押し付けてきますが、奴らとは立場が違うということを知っておいたほうがいいんですよね
終わりに・ブラック企業な思考が当たり前なので改善ができない
はっきり言って残業が褒美だと考えるような連中はブラック企業の思考が当たり前なので改善することができません
これがまだクソ行為だとわかっているのであればやりようはあるんですが、天然物でクソ思考をしてる連中は変えようとしても無駄ですし、一秒でも早く関りを無くすべきなんですよね
更に言えば残業部分だけでなく、ほかの部分も過労状態になることや労働者目線で不利なことを押し付け「苦労したから成長する」とか素で思っているのでそういう連中の下にいるとどんどん不利益を押し付けられて損ばかりすることになるのです
このような上司や会社はメリットがあるように言ってきますが、それは上司や会社目線から見たことであって自分視点ではないということを知るべきです
このような環境の対策は戦うよりもさっさと環境を変えて危ない連中と絶縁するべきだと言えますね
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです