
そうなったらその職場で頑張る価値はありません
どうも!数々のブラック企業を転々としてきたAtusiです!
仕事をしていた時に何かミスをやらかしてしまって、職場で使えないポンコツ扱いされたという経験を持っている人は結構多いんじゃないでしょうか?
そしてそうなってしまうと職場内で悪い意味でのいじられキャラになって肩身が狭くなって・・・という事になりやすいです
結論から言ってしまえばそうなってしまった場合には、その職場で頑張る価値はもう全くないのでとっとと転職してしまったほうがいいです
今回は職場で使えないポンコツ扱いを受けて肩身が狭くなったらとっとと転職をするべきだということについて記事を書いていこうかと!
一度レッテルを張られると挽回はほぼ不可能
まず一度ポンコツというレッテルを張られると挽回は不可能に近くなります
このレッテルがあると強烈な色眼鏡補正がかかるので失敗は目立ち、成功してもプラス評価になりにくいのです
色々な職場と人間を見て感じたことですが、仕事が出来るやつも出来ないやつも実は同じくらいの能力だったりすることが多いのですが、片方はミスをスルーしてもらえて、片方は重箱の隅をつつくように上げ足を取られるということになってしまってレッテルを張られるということがありましたね
その結果としてミスを責められない側はのびのび仕事をして、責められる方は身動きが取れなくなって本来の持ち味が生かせずミスが続く・・・となるのです
更に片方ではミスしたようなことも見逃してもらえてマイナス評価がつかず、もう片方はミスでも何でもないことまで揚げ足を取られてしまうのでかなり不公平な状態になってしまいます
このように一度強烈な補正がかかると頑張っても評価してもらえず、そして失敗が目立つようになるのでどんどん評価が悪くなってしまうのです
むしろ環境によってポンコツ化させられる
私の持論ですが、このように仕事のできないポンコツ化というのは環境によって作られるんじゃないかなと感じるんですよ
上記に書いたミスを徹底して上げ足取られてがんじがらめになって動けなくなるのもその要因の一つですからね
他にも仕事内容が向いてないからこそ頑張っても無駄で、そもそも頑張るって時点で無理している証拠ですし、そういう環境ではどんなに努力をしても当たり前にできる人間が手を抜いている状態に逆立ちしても勝てません
確かに色眼鏡の強烈な補正がかかって仕事が出来ないようになるということはあり得ますが、そもそも最初の段階で色眼鏡を着装させられるような状況になってるようなもんでもあるのです
例えるなら崖の上で気を付けていても足を引っかけられるようなもんで、そこから落ちたら重傷で這い上がれなくなるのと似たようなもんです
そうなったらそもそも対策としては崖を歩くなってのが一番いいですからね
終わりに・対策は評価をリセットするべきだ!
そういうわけでポンコツ扱いされた時の対処法としては、仕事ができないという色眼鏡の補正を一度リセットする意味と、そもそも向いてない職場から逃げるという二つの意味で転職を行って環境を変えるべきなんですよね
最初に仕事ができるとあとは多少のミスもスルーされて余計な気苦労をしなくてよくなるので、その結果としてポンコツキャラから抜け出すことも可能なんです
そもそもが人をポンコツ扱いしてレッテルを張り、仕事ができないように縛っていくって時点でその会社にもかなり問題があるといっても過言ではなく、人を使うことがド下手糞と言えるのです
そして会社組織ってのは得意なことをやって苦手なことを他人にしてもらうからこそ集団でいる必要性があるのに、わざわざ失敗しまくるような苦手なことを押し付けているという意味でもそんな組織で頑張る価値はないと断言できます
今のご時世は就職して真面目に働いても給料が上がらず、ブラック企業に非正規で使い捨てにされるか正社員でも足元を見られて奴隷以下の待遇という会社がとても多いです
そんな状態で会社だけに収入を依存していると命綱を握られると搾取され続ける状況から逃げ出せず最後まで心身ともにすり減らされて捨てられるだけだと断言できます
そういった現代での対策は会社以外での収入を持つのが最大の対抗策であり、会社で得た給料を少しづつでも利用してお金にお金を稼いでもらう状況を作ることで働く価値のない会社から逃げる力を作るべきです
けれどもそんなのいきなり出来ないよって人へ向けてお金を入れて設定してあとは自動で取引してお金を稼いでくれるトライオートFXを紹介します