
こういうことを聞いてくる上司は100%ろくでもない!
どうも!数々のブラック企業を転々としてきたAtusiです!
仕事をしていると残業続きだったりでへとへとな状態で急に上司から
「仕事は楽しいか?」
ということを聞かれたことがある人って多いんじゃないでしょうか?
これに関して正直に答えるべきか、嘘でも「はい!」と答えるべきか・・・というのを迷ったことがある人が大半なような気がします
結論から言ってしまうと、こんなことを聞く上司は完全に関係を断つべきクズの証拠であり、はっきり言ってろくでもない人種と断言しても全く問題ないのです
私自身も過去にこういう上司とかかわったことがあるので断言できるのですが、一秒でも早く関係を切るためにもそんなゴミがいる環境からはとっとと逃げ出すべきだと断言できます
今回は「仕事は楽しいか?」とか聞いてくる上司はどうしてゴミクズと断言できるのかということについて記事を書いていこうかと!
仕事ははっきり言ってクソである前提を崩してはならない
まず仕事ってのは本当にごく一部の人間以外はやりたくないクソであるという前提を忘れてはいけません
クソだと感じるからこそ、どうやってそのクソをもっとマシに関わっていくかということを考えられるのです
上記のように「仕事は楽しいか?」なんて聞く上司は、大半がわかっていて聞いているか、ごくごく一部に本当に楽しいと思ってるかのどっちかです
大半の前者は分かっている上で聞いて次項以降のどっちに転んでもゴミと断言できる状況を押し付けてきます
後者の場合は自分が楽しいので他の人も楽しいはずと思い込んでるサイコ野郎であり、どっちに転んでもろくでもない人種であることが断言できます
誘導尋問で「はい」と答えさせて仕事を押し付ける
上司に仕事が楽しいかと聞かれて、大体の人は正直に答えることができず
「はい・・・」
という感じで不本意ながらも肯定してしまうという人は多いでしょう
これは上司も自分が立場が上で否定されないだろうと分かっていて聞いていることが多く、これに関して肯定してしまうと
「そうかそうか!仕事が楽しいか!」
「ならもっと楽しくなるように責任ある仕事をもっと任せてやるからな!」
ということになり、余計な仕事を増やされるだけです
給料は増えないのに責任と仕事量だけ増やされたらたまったもんじゃないですが、上司から言わせれば
「お前は仕事が楽しいと言った!」
「だからお前がもっと楽しめるように増やしてやったから感謝しろ!」
「仕事が楽しいなら他のことなんかする必要はないだろう?」
と言わせてしまう口実を与えてしまうのです
こう上司から言われてしまうと、嘘であるとは言え自分の口で肯定してしまったので反論することもできず、そのまま押し付けられた仕事を渋々こなすということになりかねません
勇気を出して「いいえ」と答えたら怒る口実を与えるだけ
「はい」と肯定すると前項のようにろくでもないことになるということが分かっていたので、今度は勇気を出して「いいえ」と否定した場合には
「仕事が楽しくないのは真面目にやってない証拠だ!」
「やる気もなく仕事をするなんて会社に申し訳ないと思わないのか!」
「仕事に全力で打ち込めば楽しくなるのにやらないのはどういうことだ!」
という感じで怒る口実を与えるだけです
これによって上司からの評価は地に落ち「お前には重要な仕事は任せない」という感じで仕事を取り上げられることも珍しくありません
これに関しては別に悲観することでもないと
仕事を取り上げられる事があっても落ち込む必要はないと断言する!
関連過去記事
こちらの記事で書いています
そのあとはどうでもいいようなくだらない仕事を
「お前が仕事に対して楽しいと思わないのは作業量が足りない証拠だ!」
「一生懸命取り組めば見えるものがあるからこの仕事を全力でやれ!」
「仕事に楽しさを感じない奴は長続きなんかしないぞ!」
と、これまたよくわからない独自論とくだらない仕事を押し付けられてしまうのです
実際にこういう風に言われた後の仕事に取り組んだところで見えてきたものは
・仕事ってのはやっぱりクソ
・こんなことを押し付けてくる会社は就職を続ける価値がないゴミ
と、決して楽しさとやらは見えませんでした
終わりに・わかってて聞いてくる上司はパワハラ傾向が強い件!
そういうわけで、このように肯定しようが否定しようがどっちにしても聞かれた側としてはメリットが一切なく、ゴミを押し付けるかサンドバックにするかの2択を押し付けられているのです
このどっちを選んでも積んでいるというのはダブルバインドという立派なパワハラ行為なんですよね
ダブルバインド(二重拘束)なパワハラの有効な4つの対処法を書く!
過去関連記事
なのでこの手の上司の下にいても、どっちを選んでもクソな目に合うという質問を押し付けられ、長居すればするほど自分自身が損するだけです
対策としてはこういう上司がいる職場そのものが腐っている可能性が非常に高いので、さっさと自分の中で切り捨てて環境ごと変えてしまうというのが一番の対処法です
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです