
こういうことを言ってから説教かますやつは例外なくクソゴミ!
どうも!数々のブラック企業を転々としてきたAtusiです!
私自身がいろいろなクソ上司を見てきたのですが、そういうゴミクソって説教をするときに
「こんなことは言いたくないけど」
って前置きをしてから説教に入るというパターンを何度も見てきましたし、たぶん同じようなことを言われたことがある人って多いんじゃないでしょうか?
結論を言うとこういう前置きをする奴って絶対に100%ゴミクズだと断言できますし、こんなことを言われたら完全にガン無視していいです
というかむしろそんな奴がいる職場ってのはとっととやめたほうがいい底辺のくそブラック企業であることが大半です
今回はこの前置きについて、してくる奴はどうしてクソかということについて記事を書いていこうかと!
前置きをすることで「恨まれ役を自分から買ういいひと」として見られたい
まずこの前置きをするのは
「本当は言いたくないことを言うことで恨まれ役を自分から買うからいい人に見られたい」
「心を鬼にしてお前のためを思って言ってるんだから悪者扱いするな」
という感じで、自分は絶対に悪者になりたくないという卑怯者の精神が’あふれ出ています
内心は言うことで相手に不快感を与えるということを自覚しており、仕掛ける言葉はクソであるということを自覚しつつも、悪く思うなって言ってるのと同じことなんです
極端なことを言ってしまえば「強盗してお前の家族を皆殺しにして金品根こそぎ奪うけど感謝してね」って言われているのと同じことで、こういう風に言うと異常なことだということがすぐわかります
悪いことを仕掛けても恨むどころか感謝しろって言ってるのと同じことですからね
これって「お前のためを思って」という言葉と中身が全く一緒で、実際は自分の利益を最優先にして言ってる上に、そして悪く思われたくないという卑怯者の都合のいい部分があふれているごみなんです
こんなこと言いたくないって始まる説教は100%絶対に言いたくて仕方がないこと
そしてこの言葉を言われたことが何度もあって気が付いたことですが、「こんなことを言いたくない」から始まる説教というのは、実は本当は言いたくて言いたくて仕方がないことばかりなんです
もし本当に言いたくないことであれば、そのまま黙っていれば相手にも恨まれることはありませんし、自分も顎を動かさなくて疲れないのでメリットが大きいはずですからね
上司が部下に偉そうに説教を垂れるという行為は、完全に上の立場という安全圏からボロクソに言ってマウントをとることで気持ちよくなっているだけです
完全にストレス解消の的にされているといっても過言ではなく、そのストレス発散のためにサンドバックにしたら恨まれるということが分かっているからこそ、こうした前置きを置いて恨まれることを回避しようとしているのです
言いたくないことをお前のために行ってるから恨んでも構わないみたいなこと言うやつに限って、実際に恨んでみると怒り狂いだすような小心者が本当に多いですからね
この言葉から始まる内容で有益だったものは何一つとしてない
そして大問題なのが、この言葉から始まる説教で聞く価値がある有益なものってのは絶対に一つもないです
私自身が何度も聞いてこれを確信しましたが、そもそもこの言葉は上記に書いたように、上司のストレス発散が目的なんですよね
中身を聞けば大体が理不尽を積極的に自分から受けろみたいな内容ばかりでうんざりしますし、上司から見れば高圧的に偉そうに威張り散らして、クソゴミを押し付けれるという楽しいイベントなので仕方ないですが・・・
よってこの言葉が聞こえた瞬間からまともに聞く価値はない言葉が飛んでくると思ったほうがいいですし、はっきり言ってハナクソでもほじって仕事が終わってから何で遊ぶかとか考えているほうが有意義な時間になるでしょう
終わりに・こんな前置きをする上司は絶対に縁を切るべきパワハラクズだ!!
そういうわけでこんな前置きをする上司にはまともな人間は誰一人としていませんし、むしろまともじゃないゴミだからこんな言葉が出るといってもいいでしょう
はっきり言って今すぐにでも縁を切るべきといっても過言ではなく、関わり続ければ自分にはデメリットしかないパワハラが大好きなゴミクズであると強く断言できます
そしてこんなゴミを出世させている時点で会社も人を見る目がないですし、もしくは小規模な会社でこんなごみが経営者であれば一秒でも早く離れるべき職場の特徴であると強く断言できます
さらに言えばこういうゴミがいる会社はまともな人間はとっとと見切りをつけてブラック企業になっていることが多いので、そういう意味でも早くやめるべき環境なんですよね
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです