
結局こういうところは自分の都合のいいように好き放題してるだけ!
どうも!数々のブラック企業を転々としてきたAtusiです!
今までいろいろな会社を見てきて感じたことですが、遅刻厳禁ってやたらと遅刻を目の敵にしている職場ほど、絶対に残業はさせるよなって感じます
時間に厳しいことをアピールしたいなら残業の方向にも気を遣えっていつも感じていました
ただ最初に言っておくと、別に遅刻にゆるゆるになれ!いつでも遅刻しろ!と言ってるわけではなく、確かにしないで済むならしないほうがいいことであることは確かです
しかし厳しく注意する割には終わる方向には無頓着で、言ってることが筋が通らないんですよね
今回は遅刻厳禁を掲げる職場が残業にはゆるゆるなことについて批判する記事を書いていこうかと!
始まる時間に厳しいなら終わる時間も厳しくすべき
冒頭でも少し書きましたが、始まる時間にやたら厳しいのであれば、逆に終わる時間にも厳しくあるべきだと常に感じています
それなら時間厳守ってことで筋が通っていますし、文句はありません
しかし実際には遅刻厳禁って人を縛る会社ほど、終了時間などの残業方向には完全にゆるゆるであり、ほかにも始業前に掃除などの雑用を無償でやらせようとしていたことも多かったです
結局のところ、そういう職場って時間厳守とか全く関係なく、ただ単に自分の都合のいいように動いてほしいだけってだけのブラック企業しかないんですよね
こういうところは自分勝手なクソルールで都合よく人を動かそうとする
そうしてこういう職場を見て感じたことですが、結局はこういうところって身勝手なクソルールを勝手に量産し、それによって都合よく人を動かそうとするだけでしかありません
遅刻すれば「契約ガー」と騒ぎ、残業しなければ「社会人としての常識ガー」とか、自分に都合のいい動きをしないとなんでもそれっぽい理由をつけてマウント取ってきます
そしてマウントをとって、さも「正しいのはこっち!間違ってるのはお前!」みたいな価値観を押し付けてくるのです
例えるなら都合よく大人と子供を使い分けるようなませたクソガキみたいなもんで、ころころと自分に有利なように立場を変えてくるやつっていると思いますし、まんまあれなんです
問題なのは自分より弱い立場であれば「うるせえバカ!!」って蹴り飛ばせば終わる話なんですが、会社という立場で向こうが強いとそういうことを言い出すのも難しいです
結局のところは離れるべきブラック企業であるという結論に行き着くんですけどね
遅刻に厳しいところって逆に遅刻者を増やしてるよね
さらに遅刻にやたらと厳しいところって、逆に遅刻者を量産しているなって感じました
最初は「遅刻する奴がだらしないだけなのかな?」って思っていたんですが、それだけではなく、逆に意識させるとミスが増えるという不思議な現象が起こるんです
まるでダチョウ倶楽部の押すなよコントみたいなことが現実に起こるのです
仕事なんかでも「ミスするなよ」といわれると、ミスした時のことを意識してしまい、それが刷り込まれてミスを誘発するということはありますし、それなら成功した時のリターンを意識させたほうが絶対にミスは減ります
今回の件でもミスを厳罰化するよりも「ちゃんと来るなら時給上げるぞ」みたいな感じにしたほうが絶対に効果あるんですよ
こういう風に言ってしまうというのは
・サブミナル効果とかを全く知らない
・わざとミスを誘発してマウントを取りに来る
という二つのうちのどちらかであることが多く、体感的比率でいえば上9と下1といったところかなと
上は仕方がないところがあるとは思いますがあまりいい会社とは言えませんし、下であるならわかっててやってるならぶっちゃけ害悪としか言いようがないのです
わざとミスさせて怒るとか、関係を真っ先に切るべきクズの特徴であると強く断言できます
終わりに・こんな職場は就職価値なしのゴミカス底辺のブラック企業と断言する!
そんなわけで遅刻厳禁って言ってる会社ほど自分たちには都合のいいことだけを押し付けてくるようなくそブラック企業であることが多いです
毎回遅刻するのは確かに問題ですが、何かのトラブルに巻き込まれてしまうという自分ではどうすることも出来ない不可抗力でもキレる企業ってのは確かに存在します
そんな会社ははっきり言って働く価値がないゴミのような底辺ですし、別にゆるゆるになれとまでは言いませんが、ある程度は許容できるようなところのほうが確実にストレスはないでしょう
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです