
こういう職場よく見かけるけどぶっちゃけ働く価値のない底辺カス環境でしかないよね
どうも!数々のブラック企業を転々としてきたAtusiです!
仕事をしていると業種によって一年の内に決まった期間だけ忙しい繁忙期というものが存在する職場は結構多いです
しかし中には常に忙しくて年中繁忙期という会社も存在しており、有給などを取りたくても取らせてもらえないということがあります
ブラック企業の経営者は「常に忙しいことはいいことだから喜べ!」なんて言ったりしてきますが、結論から言ってしまえばただのクソゴミ職場の特徴です
はっきり言ってやめるべき職場の特徴であるとつよく確信をもって断言できるので、今回は年中繁忙期という会社について批判していこうかと!
年中繁忙期なのはただ単に人手不足
まず間違いなく断言できることですが、年中繁忙期という職場は確実に人手不足なだけです
人が足りていないから残っている人間の負担が大きく、繁忙期みたいなことになっているのです
普通の職場でたまたま忙しい時期があるというのは仕方のないことですが、常にずーっとということであれば異常なことでしかありません
人が不足しているということに対策していないのに、そのツケを働いている人間に押し付けているという最低のカス環境であるということが断言できます
そして人手不足の職場って組織なのにマンパワーが足りてないのでできることがみみっちく、稼ぎも小さい傾向にあり、無理することで疲労がたまって労働効率が落ちて、それで余計に仕事量が小さくなる・・・という負の無限循環に陥ってしまっています
これはもう卵が先か鶏が先かということになってしまうのですが、年中繁忙期ということがクソであるということだけは言えますね
職場待遇や労働環境がクソなので人が定着しないだけ
そうした環境にありがちなことですが、人が不足しているということは職場に問題が多くて入ってきた人間がすぐやめてしまうので定着しないということが大半です
私が居た環境でも深夜まで働かされて残業代が出ないということはザラにありましたし、その職場に嫌気がさして人がどんどんやめていくということが多かったです
これがもし職場環境や待遇が良いといういことであれば人は喜んで定着しますが、働く価値がない環境だからこそまともな人間からどんどんやめてしまうのです
そして弱体化した組織では仕事がどんどんこなせなくなり、利益が小さくなるのに組織を維持するためにブラック企業に・・・ということになってしまうのです
あと、有給休暇が本当に一年の内の特定の忙しい日だけであれば時季変更が認められるということがありますが、それを悪用して常に繁忙期ということにして有給取得を邪魔するということをやってる会社ばかりです
もちろんこれは完全に違法行為で認められることではないのですが、そういった法律を守らない姿勢なんかもブラック企業の特徴であると言えますね
そういった状況にも関わらず一切改善しようとしない会社だということ
人手不足を解消するには賃金を上げるか、仕事を調節するかということをやらないと一生そのままですし、そういった対策は職場がやらないといけません
しかし私自身が年中繁忙期という会社を見て感じたことは、それらに対して一切対策をとることがないという会社ばかりです
それどころかその責任を「常に忙しいのはお前たちの手が遅いからだ!」と労働者に押し付けて責任逃れをしたり
「常に忙しいことはいいことだから感謝しろ!」という斜め上の理論を持ち出してきたりと、まったく会社自身が悪いと思うことはないのです
はっきり言って自分たちが悪だという認識がない連中の下で働いても、絶対に職場環境や待遇が上がることはありませんし、それどころか悪化する方が多いくらいです
いい会社であればクソな状態でも改善しようとする気構えがあったりしますが、年中繁忙期な職場は経営者が悪い意味で開き直っており、頑張るだけ無駄なんですよね
終わりに・腐ったゴミ経営者の下で仕事をするメリットはないので辞めるべき!
そういうわけで年中繁忙期という職場は経営者が腐っており、そんなところで我慢するメリットはありません
状況を改善しないのであればただのバカ経営者ですし、利益がなくて改善できないのであれば衰退している環境なので後は落ちるだけです
両方に共通しているのは、自分がどんなに頑張っても決して報われることがないということだけなのです
はっきり言って年中繁忙期というのは異常なことであり、その問題は確実に会社にあるので、それを対策を取ろうとしないゴミ連中のために頑張る必要はありません
年中繁忙期は間違いなくブラック企業の証であり、腐った経営者の怠慢なので、そういった連中と環境から逃れるためにも絶対にやめるべきだと断言できます
今のご時世は自分に何かスキルが無いとブラック企業に足元を見られて搾取され続ける時代です
ブラックから脱出はしたいけど何かスキルが欲しいという方は未経験からでも挫折させないサポートが充実のプログラミングスクールで技術を身に着けてみてはどうでしょう?
とりあえずまずは無料で話が聞けますし、学習後は転職・就職のサポート付きです